「フェムテック」って?

さて、今回は男性方方もさることながら、女性の方必見の話題です。

皆さんは「フェムテック」という言葉をお聞きになったことがありますか?

「フェムテック」とは、女性を意味するフィメール(Female)とテクノロジー(Technology)を組み合わせて
つくられた造語で、女性特有の健康課題を解決するテクノロジーや、それを使った製品・サービスのことです。

以前から日本では女性特有の不調を「病気ではないから」として我慢する傾向にありましたが、現在では我慢せずに女性が生きやすい社会の実現が求められるように変化してきたといえます。
また、国内外のベンチャー企業が中心だったフェムテック市場ですが、いまや国や大手企業も注目する成長分野になりつつあります。

このフェムテックの製品やサービスの例として挙げられるのは、生理痛を改善する器具や月経周期を予測するアプリなどです。
従来こうした課題には光が当たりにくかったのですが、テクノロジーの発達や女性起業家の増加などが後押しをして、近年ではベンチャー企業だけでなく大手企業もフェムテックに注目しています。
政府(経済産業省)も補助金を拠出する実証実験を開始するなど、今後フェムテック市場はますます発展すると考えられています。

女性の体の悩みに沿った製品、例えば生理用ナプキンやサプリメントなどは以前からありますが、ここ数年発展が続くフェムテックは、より新しい技術を活用することによって女性に寄り添うきめ細かなサービスを特徴としています。
スマートフォンアプリを使った「妊活やPMS(月経前症候群)の相談ができるサービス」や「生理用ナプキンを使わない吸収型のサニタリーショーツ」などがその一例として挙げられます。

経済産業省によると「生理に伴う体調不良による労働損失や医薬品・通院にかかる費用」などの負担は、国内だけでなんと年間約7000億円にも上るということです。
こうした課題の解決を目指すフェムテック市場は、今後ますます発展が期待される要注目分野だといえるでしょう。

そして世の中の動きを察して政治も動き出しています。
2020年10月には、自民党内で「フェムテック振興議員連盟(フェムテック議連)」が発足しました。
会長に就任したのは野田聖子氏です。
フェムテックに注目した理由の一つとして野田氏が挙げるのは「これからの日本は新しい需要を起こさなきゃいけない。フェムテックはその一つのアイコンになる」ということです。
フェムテック議連の目標は「まずは『フェムテック』という言葉を一般化させ、女性が自らの意思で健康や体を守れる製品があると知ってもらうこと」としています。
婦人科のオンライン診療や、月経周期を把握できるアプリの開発など女性に関わる技術の振興を支え、女性が生きやすい社会の構築とともに新たな市場の創造を促す提言の策定を目指していくとのことです。

では、フェムテックの具体例をいくつかご紹介しましょう。
いま注目を集めるフェムテックの一つが、スマホアプリ「ルナルナ」。運営するのはヘルスケア企業のエムティーアイ(https://www.mti.co.jp)です。
ルナルナは、2020年11月24日より始まったライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする女性のための健康情報サービスです。
過去の生理日を入力すると、次の生理予定日や、妊娠しやすい時期・しにくい時期などを教えてくれたり、生理周期からみた、あなたにあったカラダやお肌、ココロの状態を365日サポートしてくれます。
サービス開始後約半年にもかかわらず、1,700万DLを記録しています。

一方、医療スタートアップのバリノス(東京・江東)が提供するのは「子宮内の善玉菌を検査するサービス」です。
全国約100の医療機関と協力して子宮内の善玉菌と悪玉菌の比率などを割り出して、「妊活、出産、婦人科の受診」などに活用してもらうのが狙いだといいます。

また面白いところではLINE上で体調を共有する「wakarimi(ワカリミ)」というサービスがあります。
このサービスは更年期特有の症状や、それによる夫婦間のけんかに悩む更年期世代の夫婦をターゲットにしたものです。
お互いが考えていること、感じていることをうまく引き出し、言語化して相手に伝えられるよう手助けしてもらえるコミュニケーション・ツールです。

女性の体の悩みをテクノロジーの力で解決するフェムテック。
スタートアップ企業から大企業、そして国をも巻き込みながら、市場の拡大が続いています。
とはいえ日本では、フェムテック関連の法制度整備はまだまだ道半ばといえます。
世の中の半数が女性であり、男性とともによりよいQOLの向上を目指していくためにはフェムテックをたくさんの方に知ってもらい理解を拡げていくことがとても重要になります。
フェムテック市場の拡大発展に向けた官民挙げての活動の醸成が、今後ますますもって注目されるところです。

男性読者の皆さんも、フェムテックのアプリは女性専科でないものもありますので、
この機にアプリを通して女性特有の健康問題への理解を深めていただき、QOLの向上へと役立てていただければ幸いです。

QOLジャパンも、今後の活動において機会を捉えながらフェムテックのより一層の周知・啓発を図っていきたいと考えています。