黒部宇奈月キャニオンルート

さて、今回は新しい観光ルートの「黒部宇奈月キャニオンルート」のご紹介です。

まずは、「黒部宇奈月キャニオンルート」のお話しをする前に、黒部川水力電源開発のお話しから進めたいと思います。
水力発電に適していながら、秘境と呼ばれた厳しい自然が人々の行く手を阻んできた黒部川。
アルミ製造の電力を求めて、大正6(1917)年に初めて電源開発に向けた調査が始まりました。
調査や工事のため絶壁を削って桟道(水平歩道~日電歩道)がかけられていきましたが、当時の幅は人ひとりがやっと通れるくらいの50センチほどしかありませんでした。
先人たちのまさに命がけの努力が、多くの人々の暮らしを支える黒部川水力発電の礎となっているのです。
昭和11(1936)年、黒部川第三発電所と仙人谷ダムの建設がスタート。
仙人谷までは急勾配なため、エレベーターと隧道(トンネル)による輸送が計画されました。
隧道の掘削が進むにつれ温度は不気味に上昇し、高熱地帯に到達しました。
作業員に冷水をかけながら昼夜交代で掘り進めるなどの努力の中、工事は困難を極めました。
さらに、作業員の宿舎を大雪崩が襲来し、4階建ての宿舎が1階を残して吹き飛ばされるといった大惨事も起きています。
幾多の困難を乗り越え、遂に完成に漕ぎ着けた発電所の出力は、当時日本最大を誇りました。


第二次世界大戦後、日本経済の復興が本格化するなか 、電力需要の拡大を受け、昭和31(1956)年「くろよん(黒部川第四発電所・黒部ダム)」の建設が始まりました。
くろよんの建設工事は困難を極め「世紀の大工事」として小説や映画の題材にもなり、現在にも語り継がれています。
工期が長く、513億円という巨額の費用を要した工事でしたが、ダム・発電所建設地点へいかにして到達し、膨大な資材をどうやって運ぶかという難題がありました。
工事以前も仙人谷までのルートはありましたが、輸送能力は極めて貧弱で、上流は絶壁にかけられた桟道しかありませんでした。
長野県大町市側からの大町トンネル(現在の関電トンネル)の掘削工事では、大量の土砂と地下水が噴き出す地層の破砕帯との遭遇もありましたが、7ヶ月の期間を要して破砕帯を突破しました。
この苦労の甲斐あって昭和38(1963)年6月、7年の歳月と延べ1,000万人もの人手を要した「くろよん」は竣工を迎えました。
ここまでが黒部川水力電源開発のお話しです。

さてここからは、今回の本題の「黒部宇奈月キャニオンルート」へ話を移すことにしましょう。
このルートは、「世紀の大工事」の工事用ルートとして使われていた場所を体感しながら、黒部峡谷の奥地の自然を守りつつ、日本の建設史に残る電源開発の軌跡を肌で感じることのできる稀有な観光ルートです。
「黒部宇奈月キャニオンルート」の始発点は2カ所。
黒部ダム観光の乗降地である黒部ダム駅と黒部渓谷鉄道の終点となっている欅平(けやきだいら)駅です。
今回は黒部ダム駅からのルートをご紹介します。
駅に到着すると専用の入り口へと誘導され、ヘルメットを被って荷物のチェックを受けます。
案内された先にあったのは、黒部川第四発電所へとつながる黒部トンネル。
専用のバスに乗って全長10.3kmの薄暗い一本道を進みます。
黒部トンネルには5ヵ所の横坑があり、トンネルを掘削したときの土砂はそこから外へ出していたそうです。
タル沢横坑への分岐点でバスから下車し、200mほど歩いて横坑を進みます。
横坑を進むと、視線の先に切り立つ岩峰に雪を被った剱岳が飛び込んできます。
富山平野と反対側の方向から望む剱岳は「裏剱」と呼ばれ、息をのむほど美しい絶景は、本来ならば険しいルートに挑む登山者しか目にすることが出来ない特別な景色だといえます。
また剱岳の雪渓には極東最南端の氷河もあり、間近に氷河を望むビュースポットでもあります。
そばには奥黒部の雄大な自然が広がり、眼下には十字峡へ合流する小さな滝も流れていて、岩峰と峡谷が織りなす風景は、このままずっと眺めていたくなるほど美しく、感動で心が満たされます。
バスを下車すると、インクライン上部乗り場になります。
インクラインは黒部川第四発電所建設の際に、機材や資材を運搬するために建設された輸送装置で、長さ815m、斜度34度の急傾斜を20分かけて昇降します。
取り外し可能な人員ケージの窓から眺めていると、まるで深部へ落ちるように進み、急傾斜の具合がよく分かります。
単線を上下から車両が行き来していて、2台のインクラインが行き交う中間地点まで進むと、シルバーの運搬車の迫力のある構造体の全容を知ることができます。


インクラインを下車すると、黒部川第四発電所に到着します。
案内された発電機室の真下では実際に水力発電が行われています。
発電所の構造物が地下にあるのは、冬場の積雪やなだれなど厳しい自然条件を避けるほか、国立公園の自然景観を守ることなどを目的としているからです。
実際に使われている直径3.3mのペルトン水車が発電機室に立体的に展示してあり、発電機の心臓部では、落差を利用した水の力によって、1分間に360回の速さでこの水車が回転しています。
発電所のエントランススペースでは、周辺の地形や黒部川流域の発電所の場所などを大型の航空写真で紹介しています。
黒部川第四発電所前からは、全長6.5kmの上部専用軌道を走る客車に乗り換えます。
腰をかがめて低い姿勢にならないと乗れないほどコンパクトな車両です。
資材運搬を目的に造られたので、トンネルの内径もかなり小さく造られています。
欅平上部(竪坑エレベーター乗り場)へ続くこのルートをトンネルにしたのは、急崚な地形で絶壁が立ちはだかり、線路を敷くのが難しかったからという理由からです。
トンネルでほとんど外が見えない上部専用軌道ですが、作業員が乗降する仙人谷の鉄橋からは仙人谷ダムや落差165mの雲切の滝を望めます。
深い峡谷を流れるエメラルドグリーンの黒部川、折々の景色は圧倒的な美しさで、ダムのシンメトリーな構造も自然の中に溶け込んでいます。
ところどころに見える白い湯気は、温泉が自噴している場所です。
この辺りは黒部峡谷沿いを通る登山道である水平歩道と日電歩道、雲切新道の合流地点でもあります。
仙人谷を出発すると「高熱隧道」を通過します。
工事が行われていた当時、岩盤の温度が160度を超える地点もあったと言われ、黒部川の冷気を循環させ、作業員に冷水を浴びせるなど熱気をやわらげながら掘り進めた場所です。
また岩盤温度の高さのため、ダイナマイトが不意に爆発するなど工事は難航を極めました。
現在も坑内の気温は40度ほどあり、客車の中にいても岩盤の熱気や硫黄の匂いが伝わり、窓ガラスが曇っていくのが分かります。
掘削のときにドリルで岩盤を削った跡も残っていて、工事の大変さが間近で感じられます。
上部軌道トンネルと黒部トンネルでは黒部宇奈月キャニオンルートの運行開始に向け、関西電力が安全対策工事を実施しています。
蓄電池機関車を降りると、標高800mの欅平上部に出ます。
標高差200mを約2分かけて一気に下りる竪坑エレベーターに乗って、欅平下部へと向かいます。
このエレベーターは、黒部川第三発電所建設において仙人谷ダム建設のために造られた輸送ルートになっていて、1939年の建設当時は日本一の標高差を誇っていました。
欅平下部から工事用トロッコ電車で黒部宇奈月キャニオンルートの終点の欅平駅に到着です。
欅平駅から宇奈月駅までは、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗ります。
ここまでが黒部宇奈月キャニオンルートの概略です。

10月から開始される新観光ルート。
筆者は2度黒部立山アルペンルートを訪問していますが、ブログを書きながらこのルートに早く行ってみたい気が、沸々と湧き上がってきました。
この黒部宇奈月キャニオンルート上では、歌手の中島みゆきさんが紅白歌合戦へ初出演した際に「地上の星」を熱唱されました。
皆さんもよくご存知のNHKのプロジェクトXの主題歌です。
当然「世紀の大工事」の「くろよん(黒部川第四発電所・黒部ダム)」建設もこの番組で大々的に取り上げられています。
日本の輝く未来のために、命を失うリスクを押して賢明にダム建設へ情熱を注いだ延べ1,000万人もの方々のご苦労は、言い表すことはとてもとてもできるものではありません。
読者の皆さんには、建設に関わった方々のご苦労があって、今の我々の便利な生活があることを今一度心の中で反芻していただければと思います。
スイッチを入れれば照明が付き、テレビも直ぐに見ることができます。
エアコンもスイッチをオンにすれば快適な部屋の状態にしてくれます。
これらは何気なしにある日常生活の一部ですが、ここまでには先人たちの苦労や工夫が随所にあることを、今を生きる私たちは決して忘れてはいけません。
QOLを高め、well-beingを叶えるために必要とされる様々なことは、一朝一夕には出来上がってはいません。
先人たちがこつこつと積み上げてきた実績の上にあぐらをかくことなく、「世紀の大工事」を通して、QOLを高め、well-beingを叶えるためには、先人たちに対する感謝からスタートすることが必要だと強く心へ刻んでいただければ幸いだと思っています。
今度黒部宇奈月キャニオンルートへ行く機会にめぐまれたなら、延べ1,000万人もの方々の軌跡を、もれなく目に焼き付けて帰りたいと考えています。(ま)

【追伸】
黒部宇奈月キャニオンルートについては、令和6年能登半島地震による落石で黒部峡谷鉄道の鐘釣橋が損傷し、黒部峡谷鉄道の全線開通が遅れることとなったため、2024年6月30日に予定していた供用開始を延期して、2024年10月1日頃に開始することとなりました。
詳しいルートなどは、次のURLでご参照願います。
https://www.info-toyama.com/stories/kurobeunazuki-canyonroute