2025大阪・関西万博を体験して感じた「QOL向上」のヒント
さて、今回の話題は「2025大阪・関西万博体験とQOL」についてのお話です。
2025年4月13日に開幕した「大阪・関西万博」。早くも1ヶ月が経とうとしています。
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域、7つの国際機関が参加するこのイベントは、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)を舞台に、10月13日までの184日間にわたり開催されています。
万博会場の広さは約155ヘクタール。東京ドーム約33個分、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのおよそ3倍にあたります。入場ゲートは、地下鉄中央線「夢洲駅」からの東ゲートとバスで行く西ゲートがあります。
万国博覧会は、その名の通り国際交流の場であり、地球規模の課題に取り組むアイデアを共有する場所。最先端の技術や世界の文化を体験できる万博は、まさに“QOL(生活の質)を高めるヒントが詰まった空間”と言えるのではないでしょうか。
今回は、私自身が万博を訪れて感じた、いくつかの印象深い体験を通じて、その魅力とQOL向上の実感をお伝えしたいと思います。
●圧巻の「大屋根リング」に登ってみた
多くの来場者がまず足を止めるのが、公式キャラクターのミャクミャク像前、そして、万博のシンボル「大屋根リング」。
私も例に漏れず、入場後すぐにこのリングの下に向かいました。見上げると、とにかく壮観。思わず写真を撮らずにはいられない圧倒的な存在感でした。
この大屋根リング、何と「世界最大の木造建築物」としてギネス記録に認定されています。
日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な「貫(ぬき)接合」に現代の工法を加えて建築されています。
そんな大屋根リングに今回初めて上りました。
リング上へは、エレベーターやエスカレーター、階段を使って行き来できるのですが、高さ約12m(外側約20m)、幅約30mもあり、リングに上ってみると驚くほど広く、柱の上とは思えないほどの広さ。
あとから知って驚いたのは、一周が約2㎞とは聞いてはいましたが、幅30mの中心となる15m地点で一周を計測した場合は、なんと全周が 約 2025mとなるそうで、その数値は“2025年”にちなんで設計されたというのです。
リングの内側には海外パビリオンやシグネチャーパビリオン、外側には日本国内の関連展示が並び、眺めるだけでも時間を忘れてしまいます。
晴れていれば、六甲山系や淡路島、和歌山方面まで見渡せる絶景が広がり、途中で写真を撮ったり、立ち止まって休んだりしながら、ゆっくり一周するのも良い体験になります。
●「何もしない時間」も、万博ならではの贅沢
会場内には、あちらこちらに休憩スペースが設けられています。
大屋根リングの下は日よけにもなり、暑い日には涼しく、雨の日の避難場所にもなっていました。
会場には複数のステージがあり、ふと立ち止まると、どこからともなく音楽やパフォーマンスが聞こえてきます。特に、海外パビリオン前では時間になると、民族衣装をまとった出演者によるショーが始まり、至るところで異国に来たような雰囲気を楽しめます。思わず「兼高かおる世界の旅」を思い出してしまいました。
個人的に印象に残ったのは、フィリピン館の外壁にあるラタン、籐(とう)でできた波のような形のベンチ。四五人が寝転べるくらいのスペースがあり、思い切って横になってみました。すると、向かいのマレーシア館でショーが始まり、まさに“リアル体験ならではの幸福な時間”を味わうことができました。
●世界のグルメも、QOL向上の一助!
万博の楽しみの一つが、世界各国の食事。会場にはフードコートやレストラン、キッチンカーが並び、各国のパビリオンなどではご当地グルメも味わえます。もちろん予算との相談にはなりますが、普段なかなか味わうことのできない本場の味に出会える貴重な機会です。(注:オーダーは英語のみのところもあり)
私は暑さのせいもあり、本場ドイツのジョッキビールを少々奮発して楽しみました。ドイツのソーセージと併せると最高の食事となります。
そしてまた、大屋根リングの上にある芝生広場では、スーパーで買ったお弁当を広げて昼食をとりました。持ち込みも可能なので、ピクニック気分で楽しむのもおすすめです。
給水スポットも各所にあるので、水筒があればこまめに水分補給できます。
熱中症対策も万全にしておきましょう。
●「コモンズ館」で世界の多様性に触れる
会場には、特定の国が単独で出展するパビリオンのほか、「コモンズ」と呼ばれる共同展示エリアがA〜Fの6棟設置されています。
コモンズとは、複数の国や地域が同じパビリオン内で共同展示するエリアのことですが、その中には、今も戦時下にあるウクライナなどの国々も出展されていて、現在の世界情勢をリアルに感じられる展示もあり、特に印象的で、見逃せない展示施設です。
コモンズ館はとくに予約も不要で、一つ一つの展示スペースは小さいですが、これまで知らなかった多くの国々を効率的に見学することができるのでおすすめです。ここでは、多様な文化に触れることができます。
最も良かった体験は、各国の展示スペースでのスタッフの方との会話や記念撮影などの交流も楽しめたことです。まさに心に残る「リアルな国際交流」の場でした。
●夜の万博も見逃せない!
夜になると、万博はアートの祭典に様変わり。各所でライトアップやショーが行われ、幻想的な雰囲気が楽しめます。
夜間は比較的来場者も減るため、人気パビリオンの効率的な巡回にも最適です。
夜間券を活用すれば、昼間とは違った楽しみ方ができますよ。
●最後に─リアルな体験がQOLを高めてくれる万博の魅力
SNSやYouTube、生成AIなど、あらゆる情報に簡単にアクセスできる時代ですが、その真偽が不確かなことも少なくありません。
だからこそ、リアルな体験にこそ価値がある。万博のような“本物に触れる場”がもたらすインパクトは計り知れません。
私は今回の体験を通して、「QOL(生活の質)」がぐっと高まるのを実感しました。どんな体験も、まずは行ってみることが大切。気づきや学びが、きっと何かを変えてくれるはずです。
歩きやすい靴を履いて、マップを片手に、関心のあるゾーンへぜひ足を運んでみてください。スマホを使う機会も多いので、モバイルバッテリーもお忘れなく!
次はあなたが、QOLが高まる瞬間に出会える番かもしれません。(ふ)