習慣化で始める新しい自分
こんにちは。盲目のセラピスト、亀ちゃんです。
今回は「習慣化」についてのお話です。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。
私は昔、元旦に「今年は何を頑張ろうかな」と考えてやり始めるのですが、三日坊主になることがほとんどでした。
最近の私は元旦に考えなくなりました。
というのも、前年の12月中に来年やりたいことを考えるようになったからです。
例えば、元旦の昼前に起きて「今年は早起きをしてジョギングをしよう」と考えたとします。
では、まず足に良い靴を買いに行こうと考えるのですが、「店はまだ開いていないか。
では4日に買いに行こう」となれば、やる気も萎えてしまいます。
そんな経験をしてからは、12月中に計画し、準備をして、「何も元旦を待たなくてもいいか」と、フライングで12月の後半から走り始めるようにしました。
すると、すでに波に乗れているので元旦の朝も早起きをして、「さあ、今年も頑張るぞっ!」と良いスタートが切れるようになりました。
考えてみると、元旦や三が日は、一年で一番「のんびり、ゆっくり」するタイミングで、「禁煙するぞ」なんて、一番ハードルが高いです(笑)。
それと同じように、普段の月でも目標を決めるときの考え方に変化が出ました。
一年間続けられることを考えると、どうしても目標設定が慎重になります。
大きなことをやろうと思うと、心は縮むそうです。
また、「同じ時間に、同じ場所で、同じことを21日間続けると、それが習慣になる」と言われています。
だから「何かこれをやりたいな」と思ったら、恐れずに「とりあえず21日間だけやってみよう」とそれを始めます。
21日が経って「これ、まだ続ける?」と自分に聞いてみると、「もう要らない」とか「もっと続けたい」と答えが出てきて、それに従うようにしています。
そうして、今もずっと続いているお気に入りの習慣は、「毎朝の笑顔トレーニング」や、「朝のベッドの上で行う軽いストレッチ体操」などがあります。
そんなうまくいった体験から、今年の1月から仲間とオンラインツールで「なりたい自分に変わるための会」というのを始めました。
各自、21日間のチャレンジ項目を決め、実践します。
何の強制もなく、やる・やらないは本人の自由です。
月に1回、Zoomで集まれる人が集まり、お互いの感想をシェアするのですが、これがとても良い刺激になります。
また、仲間のグループラインで楽しんでいる人も多いです。
これまでの仲間のチャレンジ項目で、面白かったのが「毎晩、寝る前に自分を褒めてあげる」や「一日5分だけ断捨離をする」などが人気で、「私もやろう」という人が多かったです。
そうして小さな目標でも、21日間続けると、何か新しい発見や成長が生まれ、それを仲間にレポートします。
これも自由で、発表したい人だけがすれば良いのですが、みんな毎月出してくれ、楽しく盛り上がっています。
このようにしながら、お互いが少しずつ「なりたい自分」に近づいています。
お金がかからず、仲間と楽しみながら、達成感が得られる、とても良い趣味です。
来年も、小さなことの積み重ねで自分を成長させていきたいです。
今年も一年、この通信を読んでいただき、ありがとうございました。
また、主催者のQOLジャパンさんに心から感謝いたします。
どうぞ、素晴らしい新年をお迎えください。 にこっ! 亀ちゃん