第二新卒で目指す職場が見つかるかも!

さて、今回の話題は、今注目されている第二新卒についての考察です。

第二新卒とは、一般的に高校、専門学校、大学を卒業後、一度就職をしたが数年の内に転職活動をする若手求職者を指します。
年齢については一般的には卒業後約3年以内を指すため25歳前後とされますが、最終学歴によっても異なりますし、企業によってはそれ以上でも受け入れてくれるケースも多いため厳格な基準はありません。

さて、近年は、第二新卒を積極的に採用する企業が増えています。
第二新卒の立場で転職を考えている人にとっては追い風といえる状況と言えますね。
ではここからは、なぜ第二新卒が企業から求められているのかを紐解いて行くことにしましょう。

多くの企業が第二新卒を採用するところに見え隠れするのは人手不足が企業の大きなアキレス腱となって問題化していることだと言えます。
一方で、第二新卒の立場の人も、新卒で入社したものの労働条件が合わなかったり、自分に合った仕事ではなかったりして、早々に転職を選択するケースが増えています。
厚生労働省の調査によれば、2020年における就職後3年以内の離職率は、大学の新卒就職者で31.2%、高卒の就職者では36.9%にのぼっています。
例年より若干下がってはいるものの、全体の3割以上の人材が、新卒で入社後、早々に離職や転職をしている状況なのです。
この流れはさらに拡大傾向にあり、若手人材を積極的に採用する企業側の姿勢も相まって、第二新卒の転職市場は活況を呈しています。

企業はどうして第二新卒の人材を求めるのでしょうか。
その理由としては、新卒採用者に比べて、社会人として最低限の知識・マナーが身に付いている点がまず挙げられます。
さらに、年齢が若く、将来的なポテンシャルを見込んで採用できる点や、新卒とほぼ変わらない採用コストである程度経験値のある人材を得られる点などがあります。
企業によって第二新卒の扱いは異なりますが、社会人としての基本を身に付けさせる手間がかからず、比較的早く戦力として活躍できる点を評価している企業が多いようです。
また、第二新卒の転職が多い理由にも触れておきたいと思います。
理由の主なものとしては、現在の職場における給料や福利厚生などの待遇面への不満や、仕事内容のミスマッチ、職場の人間関係に関するものなどが挙げられます。
やはり、人間関係となれば、現在の立ち位置からこれ以上の精神的な悪化を防ぐ行動は、転職といった選択肢にならざるを得ないのでしょうか。
さらに、昨今は企業の新陳代謝が激しく、所属企業の将来性に不安を感じて、早々に見切りをつけて転職に踏み切る人も少なくありません。
スキルアップや新しい分野へのチャレンジなどを理由として、転職に踏み切る人もいます。
個人の特性やスキルによって転職のしやすさは異なりますが、多くの業界で第二新卒を積極的に採用する企業が増えているため、転職のハードルは下がっているといえるでしょう。

では、ここからは第二新卒が転職するメリットとデメリットについて深掘りしていきましょう。
第二新卒が転職するメリットとしては、今より環境や待遇のよい企業で働ける可能性がある点をはじめ、未経験の業界にも挑戦できる点、経験よりもポテンシャルを評価してもらいやすい点などがあります。
現在の労働環境や仕事内容に不満がある場合、思い切って新たな職場に移ることで仕事に対するモチベーションが上がり、仕事のストレスが解消される可能性があります。
新卒のときに比べて社会人経験を積んでいるため、より自分に合った業界や企業を探しやすいといったメリットがあります。
さらに、転職先で新たな知識やスキルを身に付けられるので、自分の理想的な形で社会人としての経験値もアップできます。
転職をきっかけとして、望んでいたキャリアを進めるようになった人は数多くいるのです。
第二新卒はビジネスパーソンとしての経験は浅いものの、特定の業界に染まっておらず、知識やノウハウに偏りなども少ないため、未経験の業界にも挑戦しやすいメリットがあります。
新卒とほぼ同じと考える企業も多く、専門的な経験やスキルを問われない場合がほとんどで、中途採用での転職に比べて、業界や職種を変更しやすいこともメリットと言えます。
他の業界に魅力を感じている人は、早めに転職を決意した方がよいケースもあります。
第二新卒のやる気の高さや、育成のしやすさを評価している会社は多々あり、知識やスキルより意欲や熱意を買ってもらえる場合が多いと言えます。
若いうちから自社の環境や価値観に合うように人材を育成し、長く自社で活躍してもらおうと考えている企業は、決して珍しくありません。
さらに近年は採用コストの問題から、中途採用ではなく新卒や第二新卒を積極的に採用し、育成する方針に転換している企業も目立ちます。
転職を考えている第二新卒にとっては、追い風の状況といえるでしょう。
第二新卒に対して新米の社会人と変わらない評価を下す企業もありますが、新卒の人材と比べると、社会人としての最低限の経験や、基本マナーなどは評価してもらえるケースも多いでしょう。
転職後すぐに実践的な研修を受けられるので、自分に合った業界に転職できれば、やりたい仕事に早く就ける可能性が高くなります。

次にデメリットについてです。
第二新卒は新卒として就職後、数年ですぐに転職活動をするため、自社に入ってもすぐに離職・転職してしまうのではないかと、応募先の企業が不安に感じる可能性があります。
仕事のストレスに耐えられなかったり、すぐに不満を持ってしまったりするイメージを抱く人事担当者も、決して少なくありません。
そういった思い込みを払しょくするためにも、応募先の企業では、熱意を持って働ける点をアピールすることが大事です。
入社意欲をしっかりと示すとともに、転職先でどのように活躍したいか、どのようなキャリアを歩みたいかなど、積極的に伝えるようにしましょう。
社会人としての経験を買ってくれる企業がある一方で、転職先でも新卒の人材と変わらない扱いになる可能性もあります。
新卒で入った企業と同じような研修を受けなければならなかったり、なかなか仕事を任せてもらえなかったりするケースも考えられます。
即戦力とはみなされないにしても、ある程度は社会人としての経験を評価してもらえる企業を、慎重に選ぶことが大事です。
応募先の企業が、第二新卒の特徴や強みなどを理解しているか、事前に調べておくことをお勧めします。

では、最後に第二新卒として転職を成功させるポイントについてです。
まずひとつめは、第二新卒の転職活動でも、一般的な転職活動と同様に、事前計画をしっかりと立てる必要があることです。
見切り発車で転職活動を始めてしまう人も少なくありませんが、思うように転職先が見つからないケースも考えられます。
後悔しないように、しっかりと将来の見通しを持っておかなければいけません。
転職活動には3カ月程度、長ければ半年以上かかる人もいるので、中長期的な視点で計画を立てておくのがポイントです。
できる限り計画に沿いながら、余裕を持って活動できるようにしておきましょう。

ふたつめは、転職の計画を立てるとともに、十分な準備をしてから活動をスタートすることです。
第二新卒の立場で転職ができても、自分の理想のキャリアや望んでいる労働環境、仕事内容などが明確でなければ、転職後に同じような不満が出てしまう可能性があります。
しっかりと自己分析をした上で、転職先に求める要素に優先順位を付けておきましょう。
絶対に譲れない条件と、ある程度妥協できる条件を決めておき、応募先を絞り込んでいく必要があります。
また、転職活動をスタートすると同時に、勤めている会社を辞めてしまう人もいますが、退職する前に転職活動を始めることが大事です。
退職すると無収入になってしまうので、経済的なことを加味して可能な限り次の職場を決めてから退職するようにしましょう。

みっつめは、転職したい業界の研究や、企業研究を進めておきましょう。
当然ながら、実際に応募する企業の情報は十分に調査しておく必要があります。
本当に自分に合っている企業か、業務内容や労働環境、世間からの評判などをしっかりと調べておきましょう。
応募企業の事前調査が不十分だと、転職後にミスマッチが生じやすく、新たな環境でも不満を感じてしまう可能性があります。
転職前の状況と同じ事態にならないように、できる限り情報を集めた上で、慎重に転職先を選びましょう。

まとめとして、前述したように第二新卒の転職は未経験の業界にも挑戦しやすく、ポテンシャルを買ってもらいやすいなどのメリットがある一方で、すぐに離職するのではないかと、企業側に不安を持たれやすい傾向があります。
面接ではやる気をしっかりとアピールし、その企業で働きたいという熱意を伝えるようにしましょう。
また、実際に転職活動を始めるにあたっては、しっかりと計画を立てて、十分に準備してからスタートすることが大事です。
転職サイトをうまく活用しながら、自分に合った企業を見つけましょう。

人生を100年とすれば、労働者として働く期間は40~50年と人生の半分ほどです。
その最初の2~3年において転職をしたとしても、長い人生の中ではほんの一握りの期間です。
その一握りの期間で今より自分に見合った業界への転職が出来れば、自身のQOL向上に寄与することは間違いないでしょう。
その転職を獲得するため、自分自身のことを良く知ることが求められます。
背伸びもせず、卑下することもなく、ありのままの自分を理解したうえで、自分のピースが最も良く当てはまるところを目指していきましょう!
自分にマッチした転職で、well-beingを叶えてみるのもひとつの道でしょう。(ま)